煤賀瑛心の一回戦、突き技からの、右の下段廻し蹴り、中段廻し蹴りで攻める。後ろ廻し蹴りも出る。(本戦4-0優勢勝ち)
続く2回戦、いよいよ本領発揮!いつもの動きへ。突きから右の下段廻し蹴りの連打で一気に攻めきる。(本戦4-1優勢勝ち)
続く準決勝戦、黄色帯の選手と対戦、激しい打ち合い、互角にも見えたが…(本戦0-4判定敗退)押しの注意による影響か…。
続く第3位決定戦、終始、スピード、手数で上回る。主審による(本戦3-0優勢勝ち)
第3位を獲得! (組手試合での初入賞)
気合いも素晴らしかった。
■小学2年生初級の部
西村智真の一回戦、蹴り技で応戦しながらも最後まで諦めずに精一杯に戦っていた。左右の上段による技ありを2つ奪われて一本敗退。
頑張りました。
■小学2年生初級の部
松川恭士の一回戦、大きな相手と果敢に打ち合う。前蹴り、下段廻し蹴りの連打、右の肘打ちも良かったが、惜しくも(本戦0-4判定敗退)
頑張りました。
■小学2年生初級の部
久保竜馬の一回戦、序盤、前に出る。(一発目の右の上段廻し蹴りは惜しかった)激しい打ち合いとなるも、徐々に後ろに下がる場面が目立つか…(本戦0-5判定敗退)
気持ちは強くて良かった。
■小学2年生初級の部
磯部秀太、組手試合初出場の一回戦、果敢に攻めて頑張るが、上段による技ありを奪われて、惜しくも(本戦0-5判定敗退)
組手試合へ初出場ながらも、一生懸命に頑張りました。