大河内悠多の一回戦はシード、初戦となる二回戦、稽古量が垣間見える。動きにも磨きが掛かっていた。黄色帯の選手と対戦、中に入って来る相手に対して狙い済ました上段横蹴りによる技ありを奪う!(残心の決めポーズも迫力があり良い)再開後、また更に狙い済ました上段前蹴りによる技ありを重ねて合わせ一本勝ち!(組手試合での初勝利に成功した)
続く準決勝戦、善戦するも惜しくも判定敗退となる。(前に出て来る相手に対しての膝蹴り、中段廻し蹴りは凄く良かった)
続く第3位決定戦、末吉祐尋(東大和)との同門対決。
手数と無尽蔵のスタミナの末吉祐尋、カウンターの上段を狙う大河内悠多の一戦となる。(大河内悠多の肘打ちも良い)
前に出続けて手数で上回った末吉祐尋が(本戦5-0優勢勝ち)
末吉祐尋が第3位を獲得、大河内悠多が第4位を獲得。(二人とも組手試合では今回、初勝利を上げて初の入賞となる)
■小学4年生初級・軽量の部
末吉祐尋の一回戦、青色の選手を相手に、果敢に手数で前に出る。必死に打ち合う。(本戦1-1)延長戦、更に粘りながら手数で前に出る。(注意が重なり、相手選手の減点1)により(延長戦5-0優勢勝ち)
続く準々決勝戦、青帯の選手と対戦、ひたすら手数で前に出る。(勢いがある)終始、攻め続けて(本戦5-0優勢勝ち)
続く準決勝戦、黄色帯の選手を相手に素晴らしい粘りを見せる。(本戦1-1)延長戦も必死に粘るも(0-5判定敗退)初勝利を上げて覚醒した彼は、本当に良く頑張りました。
第3位決定戦は同門対決を制して第3位入賞となる。
■小学4年生初級・重量の部
堀見尚吾の一回戦、青帯の選手を相手にガンガン打ち合う。突きの連打も良かったが多少、前に出られた事と、蹴り技の有効打の差か…(本戦0-4判定敗退)
頑張りました。
■小学4年生初級・重量の部
小柳潤【2015支部内初級クラス第3位】の一回戦、立ち振舞い、気合い、礼の仕方も完璧…落ち着いている…突き技、下段、中段の廻し蹴りが強烈!
ひたすら前に出ていく。(ガードもバッチリ)
本戦5-0で圧倒的に勝利。
続く2回戦、ガードも慎重、気合いが更に凄い。上段前蹴りも繰り出す。前に出て対戦相手を度々、場外へと押し出す。強い。(本戦5-0優勢勝ち)
続く準決勝戦、長身の相手と対戦、鉄壁のディフェンス、気迫が凄い。左右の下段廻し蹴りの威力も凄い。(本戦5-0優勢勝ち)
迎えた決勝戦…強烈な突き技と大きな気合いで攻め立てる。サイドステップからの左上段廻し蹴りも良い。(本戦4-0優勢勝ち)
4試合を圧倒的な強さで、完璧な内容で【初優勝】を遂げた。(心身の充実ぶりが凄かった)
ひたすら積み重ねてきた苦労が実った瞬間だった。
直向きに積み重ねた努力と、心身の成長ぶり、日頃からの後輩達への優しさや周囲への気配りと、今大会での素晴らしい戦いぶりと試合結果をふまえて彼を【せたひが賞】に選びました。
長年、彼を観てきて接してきただけに本当に感動しました。