極真空手 東大和道場 月曜日 少年部クラス。


14:00~16:00自主トレ。(ランニング40分、3分ダッシュ×3本、200メートルダッシュ×5本、ウエイトトレーニング、補強まで)

自分自身と向き合う気持ちで。

18:00~19:20少年部クラスを指導。

【真面目】をテーマに、皆の話を聞きながら指導。

昨日、試合を終えたばかりの潤君、伊織君、恭士君が稽古に来ていた。 

潤君は昨日は優勝はしたが、彼らは日頃から勝っても、仮に試合に負けても、翌日から当たり前に稽古に来ます。 

負けた翌日から きちんと稽古に来て、昨日の型試合を振り返り、課題を感じながら分析していた伊織君、恭士君も立派でした。

稽古に来て、いつもふざけていたり、周りの足を引っ張るような気持ちで来ていたら、本人達自身の成長の進歩も無いですし、空手での帯の進級なども当然ありません。

自分は基本的に、子供達には甘いですが、道場は友達の家や、学校では無いので、厳しく叱らないといけない場面も時にはあり、今日は少年部クラス稽古後に、静かに帰らないといけない時間帯に、いつまでも道場で騒ぎながら、ふざけたあげくに、問題を起こした数名の子供達には厳しく話をしました。

さすがに叱らないといけない状況で、本人の為を考えて話をしました。 

【先ずは繰返し稽古に来て、真面目に稽古する事】

そこからだという話をしました。

その中で自らを知り、稽古を積み重ねていく事。

男の子達なので、彼らの気持ちは良く解りますし、突発的な出来事は理解します。 

ただ、一生懸命にやらないといけない場所で、いつまでも、ふざけていたり、周りの足を引っ張ってみたり、まだまだ、きちんと努力もしないうちに、大きな問題を起こすのは、話さないといけないなと思い、本人達にも厳しく話をしました。

遊びの気持ちのままで、何となく道場に来て、何となく時間だけを遣り過ごす場所ではないので、そういう部分も浸透させていけたらと思います。

元気な男の子達だからこそ、彼らの気持ちは本当に良く解るし、自分自身も同じだった為に尚更です。

子供達にとっては、問題を起こして、時に厳しく叱られたりする事も、後には本人にとっての貴重な経験となる事も、実際にはあるので、それもよく理解はしています。

19:40~21:00スーパーエリートクラスを指導。