午前中/支部職員ミーティング。
暑い…
夏の感想、それだけ。
東大和へ。
〈火曜日少年部最初のクラス〉

フィジカルトレーニングを沢山。

更に全員でミット稽古。

翔寛君も亮輔君もイキイキと頑張っていた。
自分のペースで伸び伸びと積み重ねが出来るのが彼らの長所だ。
9月23日の支部内交流試合の開催と、学年別のカテゴリーが決定した為、彼らも支部内初級クラスに、是非ともチャレンジして貰いたい。

〈以下、少年部選手Aクラス〉
今日も中学生達も稽古に参加した。
9月23日(金)の支部内交流試合に出場出来る学年の生徒達が沢山いる。(小学3年生以上初級クラスからが対象となる)

東日本大会、神奈川県大会、埼玉県大会、茨城県大会、国際親善大会に出場予定の生徒達も。
9月から、組手試合5連戦を控えている子供達だ。
凄いな…半端じゃないな…
みんなを応援している。
支部内交流試合を運営側としてやらなければだから、支部内交流試合翌日に開催される神奈川県大会は断念したんだけど、実は物凄く出たかった…
11日20日(日)の【第54回全日本空手道選手権大会】には、既に出場が決まっている。
埼玉県大会、茨城県大会はまだ未定だけど、俺も出たい気持ちもある。
生きている間にあとどのくらい、実戦の組手試合に出られるかも分からないし、一般の現役選手として残された規定の年数に向けてカウントダウンでもあり。
それよりも人間の人生には、時間にも肉体にも限りがあるから。
老いるのが怖い訳ではなく、生き方を存分に楽しまなければ、あっという間に過ぎ去るだけだからだ。
鍛え続ける事、踠き続ける事、磨き続ける事。
だからこそ楽しいんだと思う。

〈火曜日一般部クラス〉
神代さん、大舘杏紀さん、坂本君、和田さん、煤賀瑛心君、飯田理愛さん、藤澤万ノ亜君、土屋賢太郎君が稽古に参加した。(大舘杏紀さん、藤澤万ノ亜君、土屋賢太郎君は少年部クラスからの連続参加)
少年部選手Aクラスでの、あれだけ厳しい稽古の後に更に、一般部クラスに参加する中高生達の底知れぬ【驚愕の心のスタミナ】には、本当に驚かされる。

基本稽古からしっかりと。

大きな返事、気合いを促しながら。
夜の一般部クラスには、大人の先輩達が稽古に来ている訳だから、少年部クラスでの慣れ合いの気持ちやノリのままでは、やはり困る訳で、その辺りをきちんと理解しなくてはならないよと、男子中学生達に話しながら。
黒帯の先輩や大人達が稽古に備えてストレッチやらをしながら準備している中で、空気を読まずにいつまでも大きな声で、先輩達にお構い無くお喋りばかりしている様では、一般部クラスに来る意味も無いし本当に困るよと説明しつつ。

和田さんも、坂本君も全力で頑張っていた。

黒帯の神代さんは、常に自分が全力で頑張る背中を見せて後輩達をリードしてくれた。

久しぶりに稽古に来れた、飯田理愛さん。
カッコいい。
彼女は昔から真面目。
あと…
今日、一番笑ってしまった事…
少年部選手Aクラスでの、◯◯君と◯◯君の稽古後の二人の様子。
ツボ過ぎて、可愛過ぎて本当に堪えきれず…
あれだけ笑ったのも久しぶりだし、子供達のパワーあってこその癒しというか。
彼らは共に真剣。
ふざけているのはいつも俺だけ。