〈金曜日少年部最初のクラス〉

色々してからミット稽古。

心技体を高める事。

自信を身に付けていく事。

今日も沢山きた。
凄いエネルギーだ。
〈以下、金曜日少年部2クラス目〉

2クラス目は受け返し、スパーリング、組手稽古まで。
幼年部達から中高生達までが厳しい稽古を積み重ねた。
見学に来てくれた小学3年生の男の子が、組手稽古で激しく打ち合いながら切磋琢磨する先輩達の姿を見て【みんなカッコ良かったです】と、見学者アンケートに書いてくれていた。

〈金曜日一般部最初のクラス〉

大舘杏紀さん、松川恭士君、和気清大君、山崎心音君、片野瑠己君、煤賀南羽さんが稽古に参加した。
上級型を反復稽古とした。
〈以下、金曜日一般部2クラス目〉

追い込み。

みんな追い込み。

フィジカルトレーニングも、サンドバッグも追い込み。

ラストは、ウォーターバッグでフィジカル強化メニューを全員で。

幼少期から少年部時代を経た中高生達。
この時期を継続していると、気付けば思春期の反抗期を通り越して、次第に素直な様子へと自然に成長していくのが彼らの年代にありがち。
道場で全力で汗を流してエネルギーを発散していると、反抗期と言われる時期でも通常の同世代の若者達とは表情や様子がまるで違う。
彼らの道場での日々の様子を観察していると、心が安定していく様子がまざまざと分かる。
この時期の努力の積み重ねと忍耐力を養う事の大切さは、後々の彼らの人生の分かれ道にすら繋がる事が沢山あると思う。
特に十代の中高生達には、そのくらいに大切な事で、彼らにとっても健全だという事。