現代の少年極真空手。

120408_162149_001.jpg 120408_181625_001.jpg

自分は小学生の高学年くらいの時に、西川口にある極真空手の道場に通い始めました。

幼稚園ぐらいの時から、強さに憧れて育ちました。

子供同士の喧嘩も沢山しました。

とにかく強くなりたかったんです。

16歳の年齢の離れた兄がいますが、少林寺拳法の4段を持っていて、幼い子供ながらに ひたすら兄を尊敬して憧れていました。

家族の勧めで小学三年生くらいの時に少林寺拳法を始めました。

冬の稽古はキツかったですが、合間に遊びをさせてくれたり、学校以外で友達が出来たりと まあまあ楽しかったのを覚えています。

しばらくすると【極真空手】の存在を知りました。

人の噂であったり、テレビや雑誌からだったと思います。

後々、少林寺拳法を辞めて、住んでいた地元の最寄り駅の西川口にある極真空手の道場に通い始める事になりました。

当時、極真空手は【喧嘩空手、野蛮空手】という噂やイメージがありました。

今の極真空手の青少年育成の雰囲気とはまた少し違う匂いがありましたが、入門するには子供ながらに凄く勇気がいりました。

しかし 実際に入門してみると野蛮な雰囲気というよりは凄く厳粛な雰囲気で稽古や、先生はとにかく厳しかったのを覚えています。

遊びは無く、冷暖房もない板の間の道場でひたすら基本稽古や移動、型稽古をやりました。

組手ではサポーターもない時代で 中学生や大人と組手をやりました。

審査の時に年上の男の子と組まされて 素手素足で凄く痛かったのと やられて せつない思いをしたのを覚えています。(笑)

とにかくキツくて、あまり楽しい思い出はありません。

黒帯の大人の演武を観て本当に凄い…と子供ながらに感じました。

道場の、大人達が稽古をした痕跡がある血だらけの巻き藁があったり、狭い道場の奥に大人が鍛えるウエイトトレーニングの部屋と器具が沢山ありました。

地下の道場でしたが独特の匂いと空手道場の雰囲気がありました。

今思えば 貴重な思い出です。

昨日の世田谷東支部の少年部実力強化稽古でも感じましたが、今の子供達は本当に幸せだなと思いました。

極真空手の厳しさや楽しさ、少年部の大会で実際に戦う為のノウハウがあり、高い技術を教えて貰える環境があり本当に幸せだなと。

かと言って 生温い事をしているのではなく、今の子供達は当たり前の環境の中で厳しい勝負の世界や、組手での痛みを当たり前に体感しています。

昨日も沢山の生徒達が厳しい組手稽古をしていましたが喉元に上級生の前蹴りが入り、息が止まりそうに苦しい状況の中で諦めずに耐えて、次の攻撃を踏ん張っている少年がいました。

『大丈夫か?』と聞くと『大丈夫です!』と答えてくれましたが蹴られた打撃を観る限り、必死に堪えていたんだと思います。
良く我慢したなと感心しました。

子供でも痛みに耐えて 痛い厳しい状況でも周囲に、いちいちアピールをしない生徒も大勢います。

幼い頃から痛みを知り、勝負の厳しさを知り、また、努力をして試合で勝つ事の喜びを知れる現代の極真空手は習い事としても素晴らしい物だと自分は思います。

子供達を教えていて つくづくそれを感じています。

痛みを知っても道場や仲間が好きで、空手をひたすら続けている子供達は本当にたいしたものだなと感じます。