しかし…。

綺麗だな…

まだ、葉が散り出してすらいない状態のを待っていた。

雨風が強いと無駄に散ってしまいがちだから。

今日は、かなり良い感じに眺める事が出来た。

毎年この時期に、この銀杏の木を見るのが大好き。

ここから一、二週間が本当に綺麗だと思う。

立派。

2023/11/29

2023/11/28。【極真空手/東大和道場/火曜日少年部クラス/一般部クラス】【試合後】

一番最初に道場に来た乃唯さん。

日曜日の支部内交流試合の【2年生女子チャレンジの部】で初優勝した。

最近の組手稽古でも明らかに強くなっていたから、今回は優勝するかなとは思ってはいたんだけど、乃唯さん本当に嬉しそうだったな。

試合についてハキハキと話を聞かせてくれた。

笑顔がとても可愛らしい。

〈火曜日少年部クラス〉

久しぶりに亮輔君も稽古に来てくれた。

少しスタミナはキツかったみたいだけど、たくさん体を動かせてスッキリしたと話してくれた。

日曜日の支部内交流試合には、先輩達の応援に来てくれた後輩達が何人もいた。

中学生の女の子達も仲間たちの応援に来てくれていたとの事。

〈以下、火曜日少年部選手Aクラス〉

火曜日の選手Aクラスには、組手試合で初めて入賞した生徒達が、今回は新たに5名ほど増える予定。

今日から早速、結斗君や瑛慈君も選手Aクラスに参加していた。

自分達の努力と実力で、参加が可能となるクラスなだけに、初めて参加する生徒達もやはり充実感もあるはず。

このクラスに参加するようになると、実際に更に強くなっていく。

12月9日(土)の昇級審査の見極めも再開。

次の審査型の課題を伝えながら。

見極め期間が、あと10日くらいしかない。

クリスマス会の準備もしていかないと。

〈火曜日一般部クラス〉

小俣さん、高園君が稽古に参加。

数ヶ月ぶりに道場稽古に復帰する事が出来た、小俣さん。

自主トレは積み重ねていたみたいで、久しぶりながらもしっかりと動けていた。

爆発力があり組手も強い。

また定期的に道場稽古にも参加出来るとの事だったが、久しぶりに元気な姿を見る事が出来て良かった。

この一ヶ月間で、既に3キロも体重が増えている高園君。

メキメキと成長している。

彼も来年春頃には、初の組手試合を目指せればと思う。

《極真会館/東京城西世田谷東/支部内交流試合/せたひがカップ2023/東大和道場/入賞結果》

◼︎小学男子1年生初級の部

第三位

儀保零士

◼︎小学男子2年生特選の部

優勝

儀保彪瑚《せたひが賞/敢闘賞/受賞》

◼︎小学女子2年生チャレンジの部

優勝

小林乃唯

◼︎小学女子3年生チャレンジの部

優勝

宋心洋

◼︎小学女子3年生特選エリートの部

優勝

儀保和香奈

◼︎小学男子3年生初級の部

第三位

会沢瑛慈

◼︎小学男子3年生初級の部

準優勝

原大雅

◼︎小学男子5年生初級の部

準優勝

横山翔一

◼︎小学男子5年生初級の部

第三位

田中元大

◼︎小学男子5年生初級の部

第三位

浜野瑛生

◼︎小学女子5年生特選の部

優勝

佐藤桃花

◼︎小学女子5年生特選エリートの部

優勝

野津皆愛

◼︎小学男子6年生初級の部

第三位

片岡結斗

◼︎小学男子6年生初級の部

優勝

入澤泉樹

◼︎中学男子2・3年生特選の部

優勝

片野瑠己

◼︎壮年50〜54歳以上初級の部

優勝

星野亮吾

《東京城西世田谷東/支部内交流試合/せたひがカップ2023》

東大和市民体育館

2023/11/26

今日。

月曜日。

日曜日の支部内交流試合が終わり、朝6時までは粘ろうとしたんだけど、今朝は5時頃に寝落ちたと思う。

結果、23時間起きていて限界だった。

それから9時間くらいは眠れた。

疲労があったが、夕方から走り込みと補強とウエイトトレーニングを軽めにはした。

あと、明日の火曜日以降に、元大君の写真を撮れたら、試合結果の個別写真をアップ出来るようにしといた。

昨日の支部内交流試合で、湊さんがセコンドで撮影して送ってくれた生徒達の試合動画を今から観よう。

湊さんのだけで、40試合以上もある…

昨日の試合場でも、本部席から皆の試合をハラハラしながら観れたけど、A、Bコートで被った試合も沢山あるし、改めて全部しっかりと動画で観たいなと思う。

叶夢君が撮影してくれていた動画が、この後にあるのかもだけど、湊さんのと合わせると軽く50試合以上の可能性はあるのか。

楽しいから全然良いけど。

東京城西世田谷東支部の支部内交流試合は、年々、レベルアップを続けていて、現在では特選クラスで優勝が出来る実力だと、地方大会や関東大会、東日本大会、極真祭、国際大会でも通用するレベルになっている。

支部全体の選手の出場人数も凄い。

今回も午前午後で、二百数十名の選手達が出場していたはず。

深夜。

3時。

ホタテさんと。

鳥軟骨さんと。

豚さん。

マスター元気そうだったな。

朝4時。

既に24時間近く起きている。

あ、麗◯さん、◯◯夏さんと連絡がとれた。

あと◯◯◯さんと。

凄い久しぶりだな。

映画見て寝よう。

疲れたなぁ。

とりあえず…。

集合写真から。

16人が入賞した。

優勝は7人?

いや、8人だ。

帰ってしまったみたいだから写れなかったけど、元大君の賞状とメダルも持ってきたよ、彼も本当に立派だったし感動した。

瑠己君、賞状とメダルが集合写真に写っていないのが少し残念だけど、後々に個別写真でアップする。

とにかく全員が本当に頑張っていたし、素晴らしい試合ばかりだった。

今大会の東大和道場の【敢闘賞&せたひが賞】は、儀保彪瑚君へ。

凄いよ、本当に立派。

感動したな。

〈東京城西世田谷東/支部内交流試合/せたひがカップ〉

東大和市民体育館

2023/11/26

支部内交流試合後…。【中高生達】

左から、星野久遠さん、大舘杏紀さん、山崎心音君、久保太陽君、宋華洋君。

東大和道場の彼らと、田無道場の生徒達が夜遅くまで、最後の最後まで手伝いをしてくれた。

本当に感謝。

〈東京城西世田谷東/支部内交流試合/せたひがカップ〉

東大和市民体育館

2023/11/26

田無道場の佐野先生から。

【こうすると…】

【ゴジラ対メカゴジラ…】

との事だった。

似ていた…

支部内交流試合後、体育館内全体の後片付けや掃除を終えたのは夜の20時を過ぎていた。

田無道場の若い生徒達も本当に有り難かった。

〈東京城西世田谷東/支部内交流試合/せたひがカップ〉

東大和市民体育館

2023/11/26

2023/11/25。【極真空手/東大和道場/土曜日少年部クラス】

〈以下、土曜日少年部クラス〉

元気よく。

明るく。

楽しみながらも真剣に。

心技体を高めていけるように。

幼年部達いっぱい来た。

明日、支部内組手試合に出場する先輩達も何人も来ていた。

道場のが落ち着くみたい。

日頃から彼らが如何に道場や仲間達といるのが好きかがよく分かる。

明日は、今年最後の支部内交流試合と組手試合になる。

彼らの健闘を祈り、出場選手達全員を応援している。

新しい後輩達には明日、東大和市民体育館で行われる、先輩達の午後の部の組手試合へ是非とも観戦に来て貰えたらと思う。

先輩達のカッコいい姿を見て、幼い後輩達の今後の更なるヤル気へと繋がるはずだ。

19:30多田君とウエイトトレーニング、明日の支部内の打ち合わせと、年内の行事についての話し合いをして終了。

2023/11/24。【極真空手/東大和道場/金曜日少年部クラス/一般部クラス】

〈金曜日少年部クラス〉

支部内交流試合に向けた最後の追い込み稽古となる生徒達が沢山いた。

対人稽古をメインに。

攻防の受け返しや、ディフェンス稽古を反復してから。

それぞれが激しい組手稽古を積み重ねた。

子供達たくさん来ていた。

〈以下、金曜日少年部2クラス目〉

2クラス目もフィジカル強化と、殆どの生徒達が最終調整の稽古で終了。

明日土曜日は最初のクラスのみで、今日よりも更に軽めの稽古内容で終わりの予定。

日曜日は、全員が全力で試合に挑んでくれたらOK。

〈金曜日一般部クラス/1クラス目&2クラス目〉

飯島伊織君、藤澤叶夢君、和気清大君、煤賀南羽さんが稽古に参加した。

稽古前に。

日曜日には湊さんと一緒に、東大和の選手達のセコンドに入ってくれる予定の藤澤叶夢君。(中学2年生)

支部内組手試合の調整組と、追い込み組に分けて稽古。

今日の一般部クラスは中高生達のみで。

上段の蹴り技に磨きを掛ける清大君。(中学1年生)

和気清大君、煤賀南羽さんは、日曜日の支部内交流試合では、特選エリートの部で二人ともに優勝のみを狙う。

二人とも優勝すると思う。