大成功!演武会。

100829_161237.jpg 100829_161052.jpg

無事に演武会を終了しました。

大勢の人達が集まり、大成功で終える事が出来ました。

暑い中 朝から、手伝いをしてくれた方達、先生方、最後まで見て下さった、ご父兄の皆様方、本当にありがとうございました。

夜7時半からの 打ち上げ親睦パーティーが今から楽しみです。

写真は皆で帰りに奉仕活動のゴミ拾いをしてきたゴミと、演武で使ったマット、道場の掃除をしています。

こんなに素晴らしい道場は なかなか ないと思います。

押忍

演武会を前に。

100828_184014.jpg 100828_184343.jpg

明日は いよいよ演武会です。

今日は子供達の指導を終えてから荒木さんと打ち合わせをしました。

明日の兄弟組手での真剣勝負の為に、荒木竜太郎君、銀次君が技の確認をしながら、裸の付き合いをしていました。(笑)

三男の、拳三君まで合わせて、よく似ていますし皆、元々の身体の力があり、センスもあります。
中学生達は、布田大樹君達も含め皆、良いライバル関係で羨ましいです。

荒木さんが演武会進行表を持って来てくれましたが本当に助かります。

打ち合わせの横で並木さんが自主トレをしていました。

ちはるちゃんは静かに、本を読んでいる姿が可愛いらしかったです。

自分は、しかし良い道場だな、と思って荒木さんに話しかけていました。
明日は天気も 良さそうなので演武会も良い雰囲気で出来るのではと思います。

頑張ります。

押忍

金曜日にて。

今日は道場でのウエイトトレーニングを終えて、最初の1クラスだけでも少年部が40名集まりましたので 試合に向けたハードな稽古を ひたすら行いました。
2クラス目まで、参加する子供達が たくさんいましたが彼らは本当に一生懸命稽古をしています。

強くなって欲しいですし試合のルール等も説明しています。

来週は皆、頑張ってくれると信じてます。

一般部でも1クラス目が18名の参加人数でした。
まだ お会いしたのは2回目でしたが、久しぶりに来てくれたKさんと、Tさん。

色々な体力トレーニングを皆と一緒に、一生懸命頑張っていました。
道場に来てくれたのが嬉しかったです。
是非 続けて頂きたいです。

来週日曜日、試合の壮年部の方達の仕上がりが とても良いですが、試合がなくても普段からキツイ稽古を怠らないので出場を決めて 目標を絞った時の集中力が素晴らしいです。
51歳をこえるMさんの稽古量が若い茶色帯の中学生達と同じですから本当に感動します。

無理をせず、怪我をせず続けて貰いたいと思います。

学校の先生でもある、Sさんは、変則的な膝蹴り、前蹴りを武器に暴れてくれる事でしょう。

同じカテゴリーでの決勝を争って貰いたい、HさんとKさん。
普段のスパーリングもかなり、熱い戦いです。
抜群の運動神経のTさん。
優しい方なので子供達からも好かれていますが いつか試合にも参加するのでは?と思うくらい頑張っています。

今日は治療院の佐野さんが 榊の葉を持って来て下さいました。

日曜日のパーティーに参加して下ると道場まで来て下さったT君のお母さん。

色々な方達に有難い気持ちで一杯です。

日曜日は演武、来週は支部内交流試合なので参加者全員が 活躍してくれる事と思います!

頑張りましょう。

押忍

ようやく。

今朝、5時か6時頃まで 試合時のアドレナリンで、目がギラギラしてましたが やっとの思いで今週初めて、5時間近く眠れました。
昨日までは1日1時間半を2時間半の睡眠でしたので本当にキツかったです(笑)
夕べは、試合後の選手稽古に参加しましたが軽く動く程度の稽古にしましたが、だんだん 思考回路が鈍くなりストレスも掛かり 苦しくなってきたのですが、今日は寝れたので かなり楽です。

今から道場でウエイトトレーニングに行きます。
その後の指導は、金曜日は生徒達が たくさん集まるので試合に向けた稽古を集中的にやる予定です。

押忍

演武会リハーサル、試合に向けた稽古。

今日は日曜日の演武会のリハーサルを行いました。
一時間ちょっとでしたが少年部のクラスを使って行っただけの価値は充分ありました。

荒木先生は経験豊富な方なので色々 お任せしてリハーサルの準備や段取りをして頂きました。

進行も行って下さり、小林先生のナレーションと自分の号令の指揮で ある程度まとまりました。
参加者で今日来れなかった生徒もいますので当日も午前中からリハーサルを行います。

自分が意識して今日 指導したのは 皆は組手や型、演武は絶対に上手く出来るのは分かっているから大事なのは礼儀、挨拶、態度等の部分を重要視して下さい、と指導しましたが少年部や中、高生達は皆 素直に聞いてくれました。

良い雰囲気で リハーサルも行えたなと思いますし自分としては、指揮をして下さった先生方がいてくれて頼もしい限りです。

自分が出来る役割を当日 精一杯やるだけなので僕も頑張ります!

リハーサルを無事に終えて、試合に向けた稽古の指導。
自分自身 熱が入りました。
自分が経験してきた事を いかに上手く伝えるか。

現役選手ですし、多少なりとも試合の経験はありますから 自分なりの思いや、指導を全員に伝えたい。

皆 とても良い感じで稽古を楽しんでくれています。

学校よりも道場と、空手の先生が好きだ、と何人も話してくれましたが 感動しました。

道場でしか教えられない指導、自分にしか伝えられない自分自身の思いを今後も伝えていきたいです。

一般部の2クラスも審査、試合に向けて かなり盛り上がりました。

壮年の選手の方達には おそらく皆さんは、普通に、良い結果が出ると思います!と お話させて頂きましたが本気で思って話した事なので 来週は東大和道場一丸で皆が熱い試合をして貰えたらなと願うばかりです。

選手として伝えられる部分を自分自身の経験から少しでも上手く伝えたいと思います。

頑張ります。

 

自分は未熟者なので 後悔、反省も本当に、たくさんありますが、支えてくれている人達が周りに、たくさんいるので本当に幸せです。

頑張ります。

押忍

今日の東大和道場。

今日はミーティング前に三軒茶屋道場にて加藤先輩との、いつもの朝練をやりました。
寝不足が続く疲れは 多少ありましたが身体を動かしました。

ミーティングでは支部内交流試合のトーナメント作りを行いましたが生徒達への様々な思いを感じながら作りました。

終わってからは東大和道場での指導を終えて、そのまま、夜7時から、荒木さん、小林さん、鈴木さんと日曜日の演武会の打ち合わせをしました。
大体 まとまってからは夜 11時過ぎまで鈴木さんと打ち合わせをしていましたが彼女は、今時期は特に大変な仕事量を何一つ嫌な顔をせずに黙々とこなしてくれています。
自分達と同じくらい生徒達の事、道場の事を考えてくれていますし、東大和道場や会員の方達、子供達が好きなんだなと見ていて感じます。

有難い事です。

打ち合わせ時に一般部の皆さんの稽古を見ていましたが日曜日、茨城県まで自分の応援に来て頂いた方達が全員来ていました。
Hさんは日曜日、空手の試合を初めて見たらしいですがイメージが膨らんだと話して下さり、スパーリングを見ていましたが凄い変化を見せてくれました。
驚きました。
一度見ただけで これほど変われる物なのか!と。
話しを聞くと 勝ち方や戦い方を きちんと研究していて よく考えている方なんだなと感心しました。
さすが警察官だなと(笑)
来週の支部内試合に向けて驚きの集中力を放っていました。

他にもSさん、Mさん、もう1人のMさんも来週の試合に向けて各自、燃えていますし、皆とても 良い表情をしていました。

茨城県武道館まで来て下さった布田さんは、試合のDVDを持って来て下さいました。

写真を持って来て下さった方もいましたし 本当に有難いです。

たくさんの子供達が『先生、優勝おめでとうございます』と、言いに来てくれたのが、とても嬉しかったです。

自分の試合を通じて、道場の人達が、ほんの少しでも何かを、きっかけにしてくれたら幸せです。

自分自身も頑張ります。
押忍

今日から。

昼間、2時間程眠れたので、ウエイトトレーニングを開始しました。

毎回 試合が終わると本当に眠れない苦痛を味わいます(笑)

試合を終えた直後よりも本気で疲れます。

2週間ぶりに、ウエイトトレーニングをやりましたが久しぶりなので爽快です。

今日は自宅のマシーンでやりました。

秋の全日本大会までの課題は自分なりにありますが、いつでも試合が出来るような状態を作っておきたいと思います。

昨日、試合が終わり久しぶりに三軒茶屋道場の里山先輩からメールを頂きました。

現役時代はテクニシャンで凄く上手い選手でしたし、 また皆で組手を出来るように先輩にも稽古していて貰いたいなと、ふと思いました。

昨日は茨城県武道館まで東大和道場の会員の方達や少年部の生徒、三軒茶屋道場の先輩方も、たくさん応援に駆け付けてくれたのが凄く嬉しかったです。

今週日曜日は東大和市のイトーヨーカ堂で演舞、そして来週日曜日には、いよいよ田無で、支部内交流試合です。

東大和道場からは、50人以上の選手達が出場しますので明日から 気付いた部分を1人1人に、上手く指導出来るよう 頑張ります。

押忍

試合を終えて演武会へ。

昨日は結局 一睡も出来ませんでした。
いつもの事なので一応 横になっています。

身体の疲れもなく、ノーダメージなので 今日からウエイトトレーニングはやります。
明日は加藤先輩と朝練の予定です。

今夜 少しでも寝れたらですが(笑)

今回は結果は良かったですが、反省点は自分なりに多々あります。

しかし、終わると またすぐに試合がしたくなります。

今週日曜日はイトーヨーカ堂での演武会があります。
たくさんの人達が集まる予定ですので皆で成功させたいです。

荒木さんや、受付の鈴木さんが色々 協力してくれています。

昭島道場からも 後輩の武田君達が来てくれる予定です。

生徒達も演武会を楽しみにしてくれています。
水曜日は少年部のクラスを使ってリハーサルをやる予定にしています。

楽しみです。

勝つ事の難しさ。

100823_002641.jpg

全日本ウエイト制前に少年部の生徒達と一般部の方達から頂いた寄せ書きの旗を試合場へ持って行きました。
ウエイト制では負けてしまいましたが立派な手書きの大きな旗なので普段から大切に保管しています。
道場の生徒達から今まで頂いた物は全て大切に持っています。

自分は たいした結果も残せていませんし、強い選手ではありません。
身体も小さい。

体重は、必死に食べて、83キロまで増やしましたが 昔から小さかった。
無差別で行われた今回の茨城県大会。

体重は、それなりですが身長は1番小さかったです。

試合前からプレッシャーは、ありました。
地方大会とはいえ、自分が本当に勝てるんだろうか…と試合中も ずっと考えていましたが1つだけ誓っていたのは死んでも諦めるか!という気持ちだけです。

若くて勢いのある選手や全日本選手達と4試合戦いましたが必死だった事と、今回は運が良かっただけだと思います。
今回も、金久保典幸という 選手を信じて戦おうと 試合前も ずっと考えていました。

自分は まだ全日本の冠の付く、タイトルはありません。

無差別の全日本選手権でチャンピオンになられてきた人達に比べたら 何もかもが、あまりにも小さい。

ですが気持ちの部分だけは誰と試合をしても諦めませんし、それをした時点で選手は引退する覚悟で戦っています。

強豪外人選手と戦う時も、気持ちで負けたり自分自身に負けた時は引退なんだという気持ちで常に望んできました。

まだまだやります。
一緒に頑張って下さる先輩方も自分の周りには たくさんいます。

後輩達も頑張っていますし 自分も まだまだこれからです。

今回も、たくさんの方達から 応援を頂き、本当にありがとうございました。

押忍